ベトナム人の時間感覚

ベトナムの教育制度

ベトナムの教育制度は、小学校5年、中学校4年、高校3年、大学4年で、日本と同様に小学校と中学校は義務教育となっています。
大学進学率(短期大学を含む)は28.84%で、日本の63.36%や中国の43.39%と比較するとかなり狭き門となっています。

ベトナムの高等教育機関は、短期大学、大学、大学院などの高等教育機関があり、合わせて436あります。大学は、国家大学、地方総合大学、専門大学、公開大学、私立大学の5つの種類があります。

その頂点に立つのは国家大学で、ハノイ市とホーチミン市に設置されています。
日本で言えば旧帝国大学に相当するものです。
国家大学は複数の単科大学から構成されており、例えばホーチミン市では、工科大学、経済法律大学、自然科学大学、人文社会大学、国際大学の5つが属しています。
国家大学は、他の大学よりも難易度が高く、国家を支える優秀な人材を輩出する任を担っており、研究予算の配分でも優遇されています。
ただし、医家大学、貿易大学など国家大学を凌ぐ難易度の専門大学も存在しています。

ベトナムでは、この狭き門をめぐって熾烈な受験戦争が繰り広げられています。

幼稚園から塾に通うのは当たり前

何年か前、日本のTVでベトナムの受験生のドキュメンタリーを見たことがあります。
有名高校に合格するために、学校が終わると塾に通い、帰宅後深夜まで勉強していました。
高校受験くらいになれば日本でも同じようなことはあるので、大変だなくらいにしか思わなかったのですが。こちらで暮らすようになって、もっと厳しい状況であることが分かりました。

私の子供は幼稚園に通っているのですが、ある時、ベトナム人の妻から子供を塾に通わせたいと言われました。
私は、幼稚園の頃は遊んでいた方が良いと思っていたので「必要ないんじゃないの」と言うと、妻は「幼稚園から勉強させるのは当たり前じゃないの」と怒り出しました。

聞くと知り合いの子供は大概塾に通っているそうで、塾に通っていない場合は、教育内容が充実した幼稚園に通わせているそうです。
話し合った結果、子供には可哀想だと思ったのですが、家庭教師をつけることにしました。

遅刻を繰り返す先生

妻が探してきた家庭教師は、現役の小学校教師でした。
ベトナムでは教師の給料は非常に安いので、家庭教師や塾の講師などのアルバイトをしていることが多いそうです。
月曜日から金曜日の週5日、1時間半教えてもらうことになりました。

最初の1週間は順調だったのですが、翌週から遅刻するようになってきました。
ほぼ毎日、30分は遅れてきます。週に1日は来ない日もありました。
言い訳はいつも同じで「職員会議が長引いたから」というものでした。
これを言われると外部の人間には本当か嘘か判断しようがありません。
それに、いくらお願いしても、絶対に事前連絡はしてくれませんでした。

それでも子供のためと3ヶ月ほど我慢していたのですが、突然先方から家庭教師を同僚の先生と交代したいと申し出がありました。
先生の父親が病気になり、その看病のために家庭教師をやっている余裕がなくなったとのことでした。
こちらも先生の遅刻や無断欠勤が気になっていたため、快く承諾しました。

教師が交代したらさらに事態は悪化

ところが、新しい先生はもっとひどかったのです。

遅刻は、1時間になり、無断欠勤は、週に2回以上になりました。
言い訳は変わらず「職員会議が長引いた」からといつも言っていました。
また、困ったのは、休んだ代わりに土日に振替授業を行ってくれることで、休日の予定が立てづらくなりました。
本人が空いている時間を指定してくるので、直前になるまでいつ来るか分からなかったのです。

この先生とは4ヶ月ほど我慢してお付き合いしたのですが、結局お断りすることになりました。

オフショア開発で、ベトナム人の遅刻には慣れているつもりだったのですが、公務員と比べると民間企業の人たちの時間感覚は、相当ましであることを思い知らされました。